先日のことです。 都心部を走っている電車に乗っているとき、沿線から見る景色にコンテナを積み上げてあるのを発見しました。何度も通ったことのある沿線でしたが、初めの発見です。 ちらりとでしたが、コンテナの看板を見れば、それが屋外型のトランクルームであることは一目瞭…
密を避けて楽しめるレジャーとして、キャンプが流行しています。 ご家族でのキャンプはもちろんのこと、ひとりキャンプという楽しみ方もずいぶんと一般的になったようです。 そのためスポーツショップやホームセンターなどでもキャンプ用品は売れ筋の商品となっています。 &…
「汚部屋」という言葉があります。 その定義というか、基準はあいまいですが、要は荷物が雑然と置いてある部屋というのが一般的なようです。 ゴミ屋敷のように不潔ではないものの、部屋中に荷物が足の踏み場もないほど置いてある──こんなイメージでしょうか。 …
トランクルームには、コンテタイプの屋外型、建物のなかに入っている屋内型、運営会社が荷物をお預かりする宅配型の3つのタイプがあります。 それぞれにメリット、デメリットがありますので、保管する荷物の種類や量などによって、お客さまのライフスタイルに適したトランクルームをお選びいただき…
最近はトランクルームを利用する独身でひとり住まいの若い男女が増えているようです。 マンションやアパートの収納スペースはかぎられています。しかし若い世代はファッションへの関心も高く、行動的で多種多様のスポーツや趣味をお持ちの方が多いものです そんな荷物の保管場所…
トランクルームを初めて利用する──まず手始めにすることは、インターネットでの検索ではないでしょうか。 ネット上にはトランクルームに関するたくさんの情報が発信されています。 ここで大事なのが、月額料金だけに惑わされないことです。 同じスペースで…
いつどこで遭遇するかわからない自然災害──。 その中でもここ最近は、毎年のように水害による甚大な被害が発生し、人命や家屋を失くすという痛ましい出来事が多くなっています。 天災を避けることはできませんが、そうした有事の際にどう乗り切るかを考えなければならないのか…
世界的な異常気象の影響なのか、これまで想像もしなかった規模の自然災害が各国で記録されています。 日本も例外ではありません。 日本はもともと地震大国といわれていたように、大きな天災に見舞われてきた過去があります。そのため他国よりも建物の耐震性基準を厳しくするなど…
最近、女性のトランクルーム利用者が増えてきています。 女性の利用者がトランクルームに保管する荷物で多いのが衣類といわれています。その次にカバンや靴といったファッションに関わる荷物だそうです。 その他にもアクセサリーなどの小物を収納しておくなどして、トランクルー…
コロナ禍で在宅時間が長くなったことも関係するのか、荷物が増えてトランクルームを利用する女性のお客さまが増加傾向にあるそうです。 家庭で家事を任されている主婦の方々だけではなく、独身で一人暮らしの女性などもトランクルームを利用されるケースが多くなり、トランクルーム…
家事を任されている主婦にとって、生活スペースを侵食している荷物の整理整頓は悩みの種。 広々とした収納スペースがあればいいのですが、生活している間にどんどん荷物が増えてしまい、いつの間にかキャパシティーオーバーになることはたびたびです。 そんなときは不要な荷物…
新型コロナウイルス感染症の影響は、多岐におよんでいます。 仕事に関してはテレワークやリモートワークの推奨などが代表的なところ。 在宅勤務が増えたこともあり、生活のサイクルやスタイルが大きく変化するのも当然です。 そこでふと思い出したのが、20…
トランクルームには、屋外に設置されているコンテナタイプ、ビルなどの屋内のフロアをパーテーションで仕切った屋内タイプ、運営会社に荷物を送って保管してもらう宅配型の3つの種類があります。 荷物の種類や量、料金やスペース、屋外型・屋内型であればロケーションや内覧しての…
屋内型トランクルームでも採用が始まっている、光触媒を用いた抗菌コーティング加工。 トランクルームの需要増に伴い、運営会社も様々な付加価値を打ち出し、顧客満足度の向上に努めているようです。 その中でも抗菌コーティングに注目したのは、いうまでもなく…
最近では屋外型・屋内型を問わずにおしゃれでキレイなトランクルームが増えてきています。 それもこれも、トランクルームの運営会社の企業努力の賜物といったところでしょうか。 その背景にあると考えられるのが、トランクルーム利用者の増加です。 利用者が増えることでニー…
トランクルームをあまりご存知ない方は、トランクルームというと暗い物置きや倉庫のようなイメージを持たれているかもしれません。 なんとはなく埃っぽかったり、薄汚れていたり……こんなふうな雰囲気なのではと、誤解されてはいないでしょうか。 実際の用途は…
荷物の収納スペースには、いろいろな呼び方があります。 クローゼット、物置き、押し入れあたりがよく用いられているかと思います。 ここで問題です。 それぞれの違いがおわかりでしょうか? まずクローゼットですが、これは洋室に付いている衣服などを収納するスペースに…
自宅にある荷物で収納方法に困るものの筆頭が、アウトドアグッズではないでしょうか。 アウトドアグッズにはテントやタープなどのキャンプ用品、スキーやスノーボードにサーフボード、あるいはゴルフバッグなどのスポーツ用品、さらには釣り具といった趣味の道具など様々あります。 …
在宅ワークやテレワークが推奨されています。 そのため、「仕事場」とまではいかなくとも、ワークスペースの確保に苦心している方も多いのではないでしょうか。 特にテレワークともなると、インターネットを使った会議などもありますので、気をつけないと雑然としたお部屋が丸見…
お子さんのいらっしゃるご家庭で新学期や進学・就職は、大きな転機のひとつになります。 進学であれば新しい学用品を揃えてあげたり、勉強机や本棚を買ってあげたりと学習環境を整えたあげることはもちろんです。 大学進学や就職などで家を離れ…